• ホーム
  • お知らせ
  • 売店ニュース
  • 田無親の会
  • 事業の概要
  • 活動の振り返りと今後
  • 田無親の会の歩み
  • 活動記録
  • お役立ち情報
  • 会員募集
  • お問合わせ
  • アクセス
  • リンク
  • 投票支援
  • 「移動支援」サービスについて
  • さくらの園

東京都育成会大会研修オンデマンド配信のお知らせ
期間中いつでも視聴可能・無料です!
配信期間:7月15日(金)15時から7月29日(金)15時
「尊厳のあるその人らしい生活の継続」~これからの成年後見制度の見通し~
講師:川端信子氏(厚生労働省社会・援護局)
「親なき後」は永遠のテーマ。暮らしのこと、お金のこと、健康のことなどなど。誰が我が子をみてくれるの?心配は尽きません。後見制度は今、どうなっているのか、これからどのようになるのか。成年後見制度の今後のあり方などについてご説明いただきます。
受講方法:配信期間中、東京都手をつなぐ育成会ホームページにアドレスを掲載します。アドレスを入力いただき、ご視聴ください。
チラシはこちら


自力での移動が困難な障害者を対象に、介助者が運転する車両に乗ったままワクチン接種ができます。
変更点のお知らせ

〇変更①:使用するワクチンの変更

使用するワクチンをモデルナ社製からファイザー社製に4月25日(月)から切り替えます。

〇変更②:対象者の拡大

接種の対象者が、自力の移動が困難で介助者が運転する車で来場される「18歳以上の方等」から

「12歳以上の方等」に4月25日(月)から拡大します。

〇変更③:運営日の拡大

 以下の期間は、接種を休止する予定でしたが、実施することといたしました。

 ゴールデンウィーク期間中も開設していますので、この機会にご来場ください。

・4月29日(金曜日)から5月8日(日曜日)まで

・5月15日(日曜日)

・5月22日(日曜日)

 運転者以外の介助者も接種可能です!

・都内在住・在勤・在学(自力での移動が困難で介助者が運転する車両で来場できること)
・2回目接種から6ヶ月以上経過していること。
・接種する本人が運転するのは遠慮してください。(副反応の影響を鑑みるため)
・接種のメリット、デメリットについて充分に理解のうえお申し込みください。
・事前にかかりつけ医と相談のうえお申し込みください。
・接種会場:神代植物公園 臨時駐車場(第2駐車場内)
 会場地図
・接種時間:午前9時30分~午後5時30分
・接種期間(予定):令和4年2月27日~5月26日(木)
 (ゴールデンウィーク期間にお休みの日がありますのでご確認ください。)
・予約方法:電話申し込み※予約がないと接種できません。
最新情報はこちら
0570-034-899 東京都ワクチン接種会場コールセンター
午前9時から午後6時まで(土日祝もOK)
当日の注意事項などの詳細はこちら


「防災フェスタinにしとうきょう」のお知らせです。
令和4年4月24日(日)10:00-16:00 田無小学校 にて(入場無料)
見て触れて楽しみながら防災について考えてみませんか?
災害時に活躍する“はたらくくるま”の展示や、地震の揺れの体験、消火体験、火災の煙の体験、ゲームや工作などたくさんのブースをご用意しています。
小さなお子さんや大人まで大満足間違いなし!ぜひ、ご家族でお越しください。(西東京市

ホームページより)


東京都障害者総合スポーツセンター利用方法

〇個人利用

https://tsad-portal.com/mscd/topics/18720

12
月より事前予約は不要となっておりますが、

更に1月からは各施設の定員の撤廃、東京都外在住の方でもご利用いただけるようになりました。

但し、時間帯入れ替え制での運営となります。

〇団体利用

 

https://tsad-portal.com/mscd/topics/18721

1
月から集会室・研修室をご利用いただけるようになります。

1
週間の内に1回のみ、時間帯入れ替え制、定員制での利用が可能です。

但し、飲食・カラオケを目的とした利用はできません。

 

また、サウンドテーブルテニスの団体利用(体育館又は多目的室)が可能になりました。

1
月4日(火)~1月10日(火)のご利用分は、12月19日(日)・20日(月)・21日(火)でお受けいたします。

詳しくはセンターまでお問い合わせいただけますと幸いです。

尚、1月9日(日)は新春!スポーツ祭の開催を予定しております。通常の利用は終日できませんが、

各種イベントを多々用意しておりますので、周りの方々にご周知いただければ幸いです。

詳しくはこちらをご参照ください。

 

https://tsad-portal.com/mscd/topics/18347

 

全国手をつなぐ育成会連合会 (久保厚子会長) は 厚生労働省および文部科学省に対し、令和4年度障害福祉関連予算及び障害者総合支援法等についての要望、および、文部科学省に対し、令和4年度特別支援教育関係予算編成等への重点要望事項をそれぞれ文書で提出しました。 要望内容の骨子はこちら

 

社会福祉法人さくらの園 江口めゆ 施設長    ”こだわり”

 

東京都手をつなぐ育成会 地域法人協議会ニュース『ぷらっとほーむ』2021年8月号(N0.83) に、同協議会に所属する「さくらの園」の江口施設長の記事「こだわりのテイクアウト弁当」が掲載されましたので、紹介します。  2021/08/13

 

☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ☘

 

『こだわりのテイクアウト弁当』 さくらの園 江口施設長

 

 

社会福祉法人さくらの園では、利用者の「自己決定と社会参加による自立」を目指した支援を行っています。

中でも社会参加につきましては、近隣企業内で行う作業、利用者が農家から直接指導を受けながら行う体験農園、職業訓練としてのカフェ業務、などの活動を行っています。

今回、私たちのこだわりの一品としてご紹介したいのは、利用者が農作業を行い育て収穫した新鮮な野菜を盛り込んだテイクアウト弁当です。

仕入れだけでなく、メニュー開発にもこだわった自信の一品です。この一品を多くの人に届けたい一心で、現在受注配達を行い好評いただいています。

弁当事業を通して多くの方々とかかわりができたこと、そして「美味しさ」という同じ感覚を共有できていることにより、現在「こだわりのテイクアウト弁当」はお客様を笑顔にするだけでなく、利用者にも笑顔をもたらすものになっています。

-----------------------------------------------

なお、社会福祉法人東京都手をつなぐ育成会の『東京都育成会地域法人協議会』 につきましては URL からご覧ください。                 

http://www.ikuseikai-tky.or.jp/co/co_office/co_office.html

 

 

 ☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ☘

 

下は掲載されたページの写真です。(上の記事と同じ)

Suica と PASMO の障がい者向け新サービス

関東圏の電車バスの交通機関は、障がい者割引が適用される方に向けて、新たな IC カードサービスを、来年2022年度後半を目途に開始します。これまでの愛の手帳を見せてから料金を払うという手順と異なり、便利になります。

 

2021 年6 月10 日、関東IC カード相互利用協議会が、次のようにプレス発表をしました。

 

【プレス発表の全文】

------------------------------------------------

障がい者割引が適用されるお客さま向けの新たなIC カードのサービス開始について

 

関東圏の電車・バスなどの交通機関でご利用いただける交通系IC カード「Suica」・「PASMO」において、2022 年度後半を目途に、障がい者割引が適用されるお客さま向けの新たなIC カードサービスを開始いたします。発売箇所、具体的なご利用方法などにつきましては、詳細が決まり次第お知らせいたします。

 

今後も、関東圏を「Suica」・「PASMO」でシームレスにご利用いただけるよう、利便性およびサービス向上に努めてまいります。

 

・ 「Suica」は、東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。

・ 「PASMO」は、株式会社パスモの登録商標です。

・  関東IC カード相互利用協議会とは、関東圏において交通系IC カードを使ったサービスの提供を行うために設立され、交通系IC カードの相互利用を実施している鉄道事業者(35※事業者)・バス事業者(34※事業者)が加盟しております。

※2021 年5 月末現在

 

本件プレスリリースは、国土交通記者会、ときわクラブ、丸の内記者クラブ、JR記者クラブおよびPASMO加盟鉄道事業者沿線の各報道機関に配付しております。

 

【報道機関お問合せ先】

(Suica に関するお問合せ)

東日本旅客鉄道株式会社 広報部 報道グループ TEL:03-5334-1300

 

(PASMO に関するお問合せ)

PASMO 協議会 広報幹事

小田急電鉄株式会社 CSR・広報部 TEL:03-3349-2290

 

 

Zoom アプリのインストールの方法(ぜんち共済)

 

 Zoomセミナーにご参加いただくために、Zoomが初めての方は  Zoom のアプリをインストールする必要があります。下記を参考にして下さい。

 

  以下のURLからZoomをダウンロードしてください

  https://zoom.us/download

  

  ★Zoomを初めて利用される方のためのZoom操作マニュアル (ぜんち共済) 

https://www.z-kyosai.com/wp-content/uploads/2020/11/20201114Zoom_manual_jimaku.pdf

 

 

第6期西東京市障害福祉計画・第2期西東京市障害児福祉計画 が公表されました    R3.5.28

6期西東京市障害福祉計画・第2期西東京市障害児福祉計画(令和3年度から令和5年度まで)が公表されました。2021年5月28日

https://www.city.nishitokyo.lg.jp/siseizyoho/sesaku_keikaku/keikaku/hoken/20210526133456513.html

 

この福祉計画は、『障害のある人が住み慣れたまちで、安心して生活していく』 ために、市役所が行なう「必要なサービスやお手伝い」のR3年度からR5年度の目標です。

 

内容は、<1> 全文、<2> 概要、<3> わかりやすい版  の3つに整理されています

 

その概要は次の通りです。 

 

<1>【本編全文】 102ページ

13.pdf (nishitokyo.lg.jp)

 

内容

① 福祉計画の策定にあたって

② 計画の基本方針

③ 障害福祉サービスの見込み量と確保策

④ 障害児通所支援

⑤ 地域生活支援事業

⑥ 福祉計画の着実な推進に向けて

⑦ 資料編

 

<2>【概要版】 12ページ 

14.pdf (nishitokyo.lg.jp)

  

内容 

① 策定目的

② 福祉計画の統計について

③ 今後3年間の重点推進項目

④ 障害福祉サービスについて

⑤ 障害児通所支援について

⑥ 地域生活支援事業について

⑦ 計画推進体制について

 

<3>【わかりやすい版】 10ページ

https://www.city.nishitokyo.lg.jp/siseizyoho/sesaku_keikaku/keikaku/hoken/20210526133456513.files/15.pdf

 

内容

(1) 障害福祉計画 障害児福祉計画とは

 

(2) この計画が大切にしている5つのこと

      ① 障害のある子どもへのお手伝い

      ② 安心して暮らすためのまちづくり

      ③ 障害のある人からの相談への対応

      ④ 障害のある人の地域での活動のお手伝い

      ⑤ 障害のあるお年寄りへのお手伝い 

 

(3) 障害のある人の地域での活動のお手伝い

      ① 障害のある人が 働くために障 害のある人の希望にあった、様々な 働く場所を地域に増やす。 

   ② 障 害のある人が活躍するためにスポーツや芸 術など、様々な活動に参加できるようにお手伝いする。

 

(4) その他のサービスやお手伝い

   ① 地域活動支援センター

           障害のある人が、地域の人との交流や、様々な活動を体験できる場所。

      ②障害者スポーツ支援

    障害のある人が、スポーツやレクリエーションを楽のしめるようにお手伝いする。

   

 ※ 計画の中にある用語については、本篇全文の巻末の資料編「6 用語集」に詳しく説明があります。

 

市では、障害者福祉について、他にも様々なサービスやお手伝いをしていますので、わからないこと、心配なことは、下記へ相談してください。

 

◆西東京市の相談窓口◆

西東京市健康福祉部障害福祉課

〒188-8666 西東京市南町5-6-13

☎   042 - 464 - 1311(代表) 

------------------------------------------------------ 

本篇全文https://www.city.nishitokyo.lg.jp/siseizyoho/sesaku_keikaku/keikaku/hoken/20210526133456513.files/13.pdf

概要版

https://www.city.nishitokyo.lg.jp/siseizyoho/sesaku_keikaku/keikaku/hoken/20210526133456513.files/14.pdf

わかりやすい版

https://www.city.nishitokyo.lg.jp/siseizyoho/sesaku_keikaku/keikaku/hoken/20210526133456513.files/15.pdf 

 

 

「移動支援サービスの利用について」(現行制度の内容)

 

第6期西東京市障害福祉計画・第2期西東京市障害児福祉計画(令和3年度から令和5年度まで)が公表されました(令和3年3月付)。 2021年5月28日

 https://www.city.nishitokyo.lg.jp/siseizyoho/sesaku_keikaku/keikaku/hoken/20210526133456513.html

 

公表された福祉計画の内容は、①全文、②概要、③更に分かり易く の 3つに整理されています。それぞれの URL を開いて ご覧ください。

 

計かうの内容は、『障害のある人が  住み慣れたまちで、安心して生活していく』 ために  市役所が取り組む「必要なサービスやお手伝い」の目標です。

 

<1> 【本編全文】  102ページ

https://www.city.nishitokyo.lg.jp/siseizyoho/sesaku_keikaku/keikaku/hoken/20210526133456513.files/13.pdf

 13.pdf (nishitokyo.lg.jp)

 

※ 本文中にある用語については、巻末の資料編 6 用語集 に詳しく説明があります。

 

<2> 【概要版】  12ページ

https://www.city.nishitokyo.lg.jp/siseizyoho/sesaku_keikaku/keikaku/hoken/20210526133456513.files/14.pdf

14.pdf (nishitokyo.lg.jp)

 14.pdf (nishitokyo.lg.jp)

内容

① 策定目的

② 福祉計画の統計について

③ 今後3年間の重点推進項目

④ 障害福祉サービスについて

⑤ 障害児通所支援について

⑥ 地域生活支援事業について

⑦ 計画推進体制について

 

<3> 【わかりやすい版】 20ページ

https://www.city.nishitokyo.lg.jp/siseizyoho/sesaku_keikaku/keikaku/hoken/20210526133456513.files/18.pdf

18.pdf (nishitokyo.lg.jp)

 

内容

(1) 障害福祉計画 障害児福祉計画とは

 

(2) この計画が大切にしている5つのこと

      ① 障害のある子どもへのお手伝い

      ② 安心して暮らすためのまちづくり

      ③ 障害のある人からの相談への対応

      ④ 障害のある人の地域での活動のお手伝い

      ⑤ 障害のあるお年寄りへのお手伝い

 

(3) 西東京市で利用できるサービスやお手伝い

      ① 地域活動支援センター

      ② 障害者スポーツ支援

      ③ その他のサービスやお手伝い

 

(4) この計画の大きな目標

      障害者が安心して暮らすためのまちづくり

 

(5) 調査の目的・対象・方法・回収

      結果のまとめ

      調査項目ごとにパーセンテージ情報 14項目

 

 

市では、この他にも様々なサービスやお手伝いをしていますので、わからないこと、心配なことは、市役所に相談してください。

 

◆西東京市の相談窓口◆

西東京市健康福祉部障害福祉課

〒188-8666 西東京市南町5-6-13

☎  042 - 464 - 1311(代表)

 

西東京市に対し、田無手をつなぐ親の会など、関係諸団体が改善を陳情した「移動支援サービスの利用について」、現行の制度内容が当ホームページに掲載されいませんでしたので、ここに紹介します。2020年7月現在の市の資料が最新です。 資料を見る

 

 

第6期 障害福祉計画、第2期 障害児福祉計画 公表

西東京市では、第6期西東京市障害福祉計画、第2期西東京市障害児福祉計画の冊子が完成。西東京市田無庁舎5階で、概要版は無料で、本編は有料 (1,510円/冊)で入手できます。

また、本人用にわかりやすい解説版が用意されますが、配布方法は検討中とのこと。概要は西東京市のホームページに掲載予定。  2021/5/19

 

 

西東京市内の福祉作業所を紹介する動画が完成 2021.4.2

 

西東京市障がい者福祉をすすめる会(代表:根本尚之さん)が制作した西東京市内の福祉作業所を紹介する動画、『つなぐ~TSUNAGU~ みんなの笑顔 西東京市の福祉作業所紹介』 です。  

https://www.youtube.com/channel/UC5GVz0Hv8DLsMyKaJmDksDA

 

構成は次の3部作、

(1)つなぐ~TSUNAGU~ みんなの笑顔 西東京市の福祉作業所紹介(OPパラパ漫画) 47秒    https://youtu.be/wlCiUiGJjBI

 

(2)つなぐ~TSUNAGU~ みんなの笑顔 西東京市の福祉作業所紹介 52分

https://youtu.be/WZ8X_PKTC-U

喫茶ふれあい、もぐもぐの森、campカフェ、手づくり工房めえ、おかし工房マーブルなどなどのお店や作業所で、みんな笑顔で働いているところを紹介。

 

(3)つなぐ~TSUNAGU~ エンドロール。動画制作に参加したすべての福祉法人やNPO法人、その他の団体の名前を Rion、Ayame 作詞・作曲のテーマソング 『繋〜TSUNAGU〜』に合わせて紹介。 4分57秒  

https://youtu.be/6R-w2Kg_gFg 

 

 

全育連 / 令和3年度予算編成に当たり要望書を政府に提出しました。 2020年7月

 

 全国手をつなぐ育成会連合会(久保厚子会長)は、令和2年7月、令和3年度当初予算の概算要求時期にあわせて、厚生労働省と文部科学省へ要望書を提出いたしました。内容をダウンロードしてご覧ください。

 知的障害・発達障害のある人と子どもがよりノーマルな暮らしを実現できるよう、暮らしぶりをより良くしていくための要望事項です。

 

厚生労働省  社会・援護局障害保健福祉部

部長  橋本泰宏 様

令和3年度の障害福祉関連予算及び障害者総合支援法等についての要望

要望書の内容はこちら

  

文部科学省  初等中等教育局  特別支援教育課

課長 八田和嗣 様

令和3年度特別支援教育関係予算編成等への重点要望事項

要望書の内容はこちら

 

 


『移動支援事業の見直し』西東京市報に掲載されました

2020.6.1号

移動支援事業の見直しと同サービス等の更新手続きについて 西東京市 ...

西東京市 障害のある方々の移動支援の拡充へ

福祉の新たな相談窓口が市役所1階に開設されました。

「福祉丸ごと相談」「生涯現役応援」への取り組み 2020.5.9

 

さくらの園に委託されました。

 

西東京市役所田無庁舎1階に、2020年5月1日から生涯現役応援窓口が開設されています。

毎週火・木・金 9時30分~15時

田無庁舎1階福祉丸ごと相談窓口内

 

原則55歳以上の方で、市内での活動の場を探している方や定年後どのように過ごすか迷っている方に対し就労、ボランティア活動、市民活動、趣味のサークル等の具体的な活動の場を一緒に探し、マッチングを行います。

 

市のプレスリリースはこちら

 

この事業をさくらの園に委託して行うことになっています。

橋爪理事長が常駐しています。

 

ハローワークでカバーできないところを担うようで、さくらの園には市役所よりお話が来たようです。

  

講演会でお世話になっている 親なきあと相談室の『渡部伸先生』 の新著紹介 渡部先生のプロフィールはこちら

 


『まんがと図解でわかる障害のある子の将来のお金と生活』  2020年6月下旬刊行

 

過去の著作を読んだ方から、高齢の母にも読んでもらおうと思ったら、文章が多く苦労しているので、ぜひまんが化した書籍を出してほしいというご連絡がありました。

そこで、文章はできるだけ短くまとめて、まんがやイラスト、図解をたくさん使いました。(著者)

amazon


『障害のある子の住まいと暮らし』 (2020.4.24)

障害のある子の親の不安は、将来子どもが住む場所。先進的な取り組みの全国16の実例を取材。必要な情報がつまっています。

「子どもが将来どこで生活するのか」「終の棲家はどこになるのか」といった不安にお答えする書。1650円

 

詳しく見る

 


『親なきあと』(2018)

障害のある子の「親なきあと」 (主婦の友社)

「親なきあと」に、障害のある子はどうなるのか。住む場所、家事、お金など、すべての知りたいことが最新情報で網羅された1冊です。

  

ISBN:9784074332595    ページ数:224ページ、 本体1,500円+税    アマゾン購入サイト  

 

移動支援事業 令和2年7月1日より移動支援事業の一部が変わります。 西東京市

西東京市のホームページをご覧ください。

 

※6月1日号の西東京市報および市ホームページに詳細が説明されます。

要旨、以下が西東京市のホームページに掲載されている内容です(4月12日)

  

報酬単価

「身体介護なし」の1時間あたりの報酬単価を増額
1,600円から2,000円へ増額

「身体介護あり」の区分要件

「身体介護あり」の区分要件に以下の項目を追加
・身体介護を要する者
(1)行動援護スコア10点以上の行動援護支給決定者
(2)放課後等デイサービス新指標該当児
(3)排尿または排便において身体介護等(声かけ、促し等の簡易な支援を除く。)が必要な児童
(4)排尿または排便に介助が必要な18歳以上の者で、次の基準のいずれかに該当する者
 (ア)愛の手帳を所持し、かつ、障害支援区分が3以上の者
 (イ)身体介護等(声かけ、促し等の簡易な支援を除く。)が必要な者

対象者

以下の状態の方を対象に追加
・脳性麻痺対象者であり、次の基準のいずれかに該当する者
 (1)脳性麻痺による下肢または体幹機能障害の程度が1級または2級の手帳の交付を受けた者
 (2)身体状況が重度訪問介護の対象要件に該当する者
 (3)単独での外出が困難な者

・身体障害者で上肢かつ下肢かつ体幹の障害が2級以上の者であり、65歳未満に手帳の交付を受けた者

お問い合わせ

このページは、障害福祉課が担当しています。
市役所田無庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号
電話:042-420-2804 ファクス:042-466-9666
お問い合わせフォームを利用する

 

西東京市のホームページはこちら

 

(仮称)泉小跡地障害者福祉施設 利用申込受付開始のお知らせ = 2020年2月7日、西東京市が発表

 

市役所のホームページで公表されています。

 

詳細は トピックス 西東京市Web

https://www.city.nishitokyo.lg.jp/smph/kenko_hukusi/syogaisyasien/izumiato-hukushi/riyoukibousyanouketukenituite.html

よりご覧ください。

 

障害者の移動支援サービスの向上について、市は改善に向けて取組むことを市議会に報告

 2018年8月22日、田無手をつなぐ親の会は他の関係団体と合同で西東京市市議会へ障害者の移動支援サービスの向上を求める陳情書を提出し、11月26日に満場一致で採択されましたが、その後、これが市において検討され、その結果が市の対応として、市議会に報告されました。その要旨が上の図です。


 市の検討結果は、「移動支援事業の利便性を高めるために利用者の意見を反映させた運用ルールについて検討してまいります。」と市議会に報告されました。

 

 私たちの不断の努力によって、障害者福祉の向上が期待されることは喜ばしいことです。

 関連記事は,2018.8.22付、および、2018.11.26付「活動記録」参照。

 

 

 

東京都育成会には 育成会の歌、『手をつなぐ母の歌』があります。

聴いてください。

こちら

 

<図書のご紹介>『暮らしのルールブック』 ― 知的障がい・発達障がいのある人のために  社会福祉法人 南高愛隣会

知的障がい・発達障がいのある人のために作成された「してはいけないこと(犯罪)」「気をつけたいこと」がわかりやすいイラストで書かれたテキストです。

 

「心のバリアフリーを進めるアニメーション教材」(内閣官房)

 

「心のバリアフリーを進めるアニメーション教材」

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/udsuisin/program.html

 

内閣官房は、世界中から障害のある人も含めて大勢の人々が集まる2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会を、共生社会の実現に向けて社会の在り方を大きく変える絶好の機会ととらえて、共生社会の実現に向けて「心のバリアフリー」 を推進しており、障害者など異なる条件を持つ多様の人々とコミュニケーションをとる際に、知っておきたい知識や心の持ち方を、分かりやすく学ぶことと目的にして、教材を作成しました。(一部、準備中の箇所があります。)

 

「心のバリアフリー」とは、様々な心身の特性や考え方を持つすべての人々が、相互に理解を深めようとコミュニケーションをとり、支え合うことです。

 

「お役立ち情報」に内容を紹介しました。詳しくはこちら→URLでご覧ください。

 

教材の内容

(1)「心のバリアフリーについて学ぼう」~メッセージ編~(10分程度)

(2)「バリア」とはなんだろう?(2分程度×6本)

・声かけが必要なのはどんなとき? (副音声)

・困っていることに気づいたら1 ~適切な距離を保って相手の求めに沿った手助けをしよう~ (副音声)

・困っていることに気づいたら2 ~見た目で判断せず要望を聞いてみよう~ (副音声)

・コミュニケーションの取り方がわからないときは? (副音声)

・見慣れない状況に出会ったら (副音声)

・「障害」とは何だろう (副音声)

・「バリア」とはなんだろう?一括再生はこちら (副音声) 

 

 

「障害を持つ息子へ」の著者、神戸金文さんの1時間ドキュメンタリー(TBS)が見れます。

 

「障害を持つ息子へ」の著者、神戸金文(かんべ・かねふみ)さんのキュメンタリー「うちの子 自閉症という障害を持って」がTBSのニュースサイトで紹介されています(9分)。 

 

http://news.tbs.co.jp/3snewsi/index.htm

 

上のURLをクリックして開いたページの一番下に掲載されています。下へどんどんスクロールしてください。  『ネット上に父の投稿、「障害者の息子へ」 広がる共感』

 

  

「移動支援」サービスについて

西東京市のホームページに「移動支援」サービスの利用について、および、居宅介護・移動支援等事業所一覧表が掲載されましたので、引用しました。

 

西東京市のホームページにアクセスして、或いは、「お知らせ」からご覧ください。

  

通所時の移動支援 (西東京市)

通所時の利用について、平成29年4月から、通所時にも移動支援事業の利用が出来るようになりました。

 

※通所先は、障害者総合支援法による、就労継続支援(A・B型)、就労移行支援、自立訓練(生活・機能)、生活介護の事業所になります。

 

その他の利用について(一部)

・学校(小学校・中学校・高等学校・特別支援学校)、学童クラブ、放課後等デイサービスに通うための利用も出来ます。

・通勤には利用できません。

 

詳細は西東京市のHPをご覧ください。

「移動支援」サービスの利用についての説明文  (2017.4)  」もご覧になれます。

  

育成会の運動の成果 ―― 振り返り と これから

「育成会の運動の振り返りとこれから」をご覧ください。   

 

 田無手をつなぐ親の会

 >東京都手をつなぐ親の会

 >全日本手をつなぐ育成会 

 の今までの運動の記録です。

 

 

お役立ち情報

 

(1)コミュニケーション・ボードが必要な方  ⇒  ダウンロードできます 

(2)権利擁護と代弁・弁護(プロテクション アンド アドボカシー)について 

(3)国土交通省 のバリアフリー・ユニバーサルデザイン 

    ハンドブックがダウンロードできます

            ↓

  「知的障害、発達障害、精神障害のある方とのコミュニケーションハンドブック」

 

(4)西東京市の福祉避難所の一覧  

(5) 『障害者のしおり』 が市役所障害福祉課で入手できます(無料)。 

 

 

ヘルプカードの説明と障害者サポーター養成講座

詳しくは → このホームページの ヘルプカード/サポーター養成講座 をご覧ください。

 

 

障害者サポーター養成講座は西東京市福祉部障害福祉課から委託を受けて 

就労移行支援事業所 「カノン」 が実施します。  



概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
Jimdo

あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から

  • ホーム
  • お知らせ
  • 売店ニュース
  • 田無親の会
  • 事業の概要
  • 活動の振り返りと今後
  • 田無親の会の歩み
  • 活動記録
  • お役立ち情報
  • 会員募集
  • お問合わせ
  • アクセス
  • リンク
  • 投票支援
  • 「移動支援」サービスについて
  • さくらの園
  • トップへ戻る
閉じる